2012年11月06日
どこを走るか
:150%;line-height:150%;">
自転車は手軽で、走れば気分もよいし、健康にもよい。
ガソリンもいらず、騒音も道路渋滞も減らせる。
腸腰筋が鍛えられ、血行も良くなり、寝たきりを防ぐうえで
効果が大きいことはNHK「ためしてガッテン」でも取り上げれました。
でも
「どこを走れと言うんじゃ」 「危なくて走れないじゃないか」
そんなお叱りが飛んでくること必定です。
かって警察は、苦肉の策として「自転車も歩道を走れ」と言い出しました。
ただし、「自転車通行可として表示された歩道」に限る。
しかも、時速4~5kmで、歩行者の安全を損なわないように。
ふざけるんじゃない。 そんなスピードでは自転車の良さは生かされない。
それ以上に、歩道は歩行者の安全のためのものだ。
世界のどこに、自転車は歩道を走れという国があるもんか。
さすがに警察も撤回しました。
それじゃ、どこを走ればよいのか。
それを提案し、賛同を得て、実現にこぎつけたい。
それが私たちのグループの活動の原点です。
次回それを聞いてほしいと思います。お疲れさまでした。
ガソリンもいらず、騒音も道路渋滞も減らせる。
腸腰筋が鍛えられ、血行も良くなり、寝たきりを防ぐうえで
効果が大きいことはNHK「ためしてガッテン」でも取り上げれました。
でも
「どこを走れと言うんじゃ」 「危なくて走れないじゃないか」
そんなお叱りが飛んでくること必定です。
かって警察は、苦肉の策として「自転車も歩道を走れ」と言い出しました。
ただし、「自転車通行可として表示された歩道」に限る。
しかも、時速4~5kmで、歩行者の安全を損なわないように。
ふざけるんじゃない。 そんなスピードでは自転車の良さは生かされない。
それ以上に、歩道は歩行者の安全のためのものだ。
世界のどこに、自転車は歩道を走れという国があるもんか。
さすがに警察も撤回しました。
それじゃ、どこを走ればよいのか。
それを提案し、賛同を得て、実現にこぎつけたい。
それが私たちのグループの活動の原点です。
次回それを聞いてほしいと思います。お疲れさまでした。